日本エックス線検査株式会社ロゴ

BUSINESS INFORMATION
事業案内

検査

コンクリート構造物内部調査

Concrete Structures Internal Investigation

X線や電磁波レーダーを用いてコンクリート内部の鉄筋や埋設管などの有無を調べる試験方法です。
コア穿孔作業や躯体工事の事前調査として安全な工事実施をお手伝いいたします。

X線透過法

放射線は試験体中を通過する際に減少していきます。コンクリートの中に鉄筋や埋設管があると、その埋設物とコンクリートの放射線の通りやすさが異なり放射線の透過量が変わります。その透過した放射線の「量の差」がフィルム又はデジタル画像上にて白黒の濃度差で検出されます。

従来方式(アナログ)

写真
装置セット状況
写真
フィルムセット状況
写真
フィルム写真

新方式(デジタル)

写真
計測作業
※コンピューテッドラジオグラフィ(CR)装置を使用
写真
現地での計測作業
※コンピューテッドラジオグラフィ(CR)装置を使用
写真
デジタルによる鮮明な表示

特徴

アナログ・デジタル方式に共通する特徴

アナログ方式の特徴

  • 長年培われてきた経験と実績があり、確かな技術力で期待に応えることができます。
  • 停電やシステム障害の影響を受けにくい特徴があります。
  • フィルムは長期保存が可能です。
  • フィルム自体が記録媒体となり、データ破損や消去の心配がありません。
  • フィルムを曲げて撮影することで、デジタル方式よりも調査場所の制約が少なくなります。
  • 一度に広範囲の調査が可能です。

デジタル方式の特徴

  • フィルムとは異なり、調査画像をデータとして保存するため、保管場所を準備する必要はありません。
  • 従来のフィルムは長期保存後、産業廃棄物として廃棄する必要がありますが、デジタル方式ではデータ削除のみで処理が終わり、廃棄物が出ず環境に優しい運用が可能です。
  • デジタルデータのため、過去データの検索を容易に行えます。
  • 調査画像のデジタル調整が可能なため、再調査のリスクが大幅に減り、すぐに調査画像の確認が可能なことから作業効率の向上が見込めます。
  • CR装置の消費電力が低く、ポータブルバッテリーによる現地での画像処理が可能です。

日本エックス線検査では、
アナログ方式・デジタル方式を
取り扱っており、
作業環境、ご要望に応じて
検査方法をお選びいただけます。

電磁波レーダー法

電磁波をコンクリートへ向けて照射した際、内部に埋設物があると電磁波が反射します。反射してきた電磁波を捉えることによって埋設物の位置、深さなどがわかります。このことから鉄筋の配筋状況やかぶり厚さを調べることができます。

原理

図

図

レーダー波形画像

写真 写真
2Dデータ
写真
3Dデータ

検査状況

写真

写真

特徴

トップへ戻る
本社
06-6643-8001
電話受付時間 9:00~18:00
(弊社休業日を除く)
大阪市浪速区湊町1-4-1
なんばOCATビル3F
関東営業所
044-280-3631
電話受付時間 9:00~18:00
(弊社休業日を除く)
川崎市川崎区藤崎3丁目5-1
トークピア川崎ビル4F
お問い合わせ
調査・検査・補修等、お気軽に
ご相談ください。